

タワー不動産の歩み
タワー不動産株式会社の創業は、古賀市における長崎本家の総領 丈次郎翁(じょうじろう 弘化2年1845~1927年)が現在の古賀市(JR古賀駅の西部)において絹糸・油・蝋・酒・醤油・味噌を製造販売したことから始まりました。その事業のなかで絹糸事業を嗣子 重三郎(じゅうざぶろう1833年~1948年)へ引き継がれていくことになります。 その後、戦中戦後の食糧難時代に一三(かずみ1902年~1976年)重一(しげかず1937年~2012年)現代表取締役:浩一(こういち1963年~)親子三代が食品製造販売(特に乾麺の製造販売)とともに、古賀市を中心に不動産賃貸業を行い現在にいたりました。 弊社は、この創業の地「古賀市」で一世紀を超える激動のなかで、さまざまな変節がありました。しかし一貫して変わらないものがあります。 |
![]() 長崎 丈次郎 翁 弘化2年~1927年 |
![]() 長崎 丈次郎 翁 重三郎・一三の 三世代スナップ写真 |
![]() 前代表取締役の重一と 母のスナップ写真 |
![]() 祇園祭 古賀駅前 大正5年頃 長崎重三郎(桶の人物) |
創業 長崎本家の系譜
古賀市における長崎本家は、元亀年間(1570年~1573年)に福岡入りし450年ほどになるようです。当時は激動の戦乱期であったため、移住後は玄界灘を見渡せる鹿部山に山城を築き居城としていた。当時は鹿部山近くまで海だったこと、また海上交通が主流の時代でもあり、鹿部山から海を監視する役目も担っていたようです。鹿部山に鎮守されている古賀神社の本宮である皇石宮(おおいしぐう)は、長崎家一族が450年もの長い間お祀りし、今でもその山頂一帯を長崎本家及び一族が所有しています。 長崎本家は、絹糸を主要産業からスタートし食品製造販売、不動産賃貸業を通して現在に至り。初代分家であった木屋長崎家は、代々与八郎を襲名し大庄屋を代々務めてきた傍ら菜種油を主要産業として蝋・酒を製造し、大阪に搬送 販売し栄えていたそうです。現在も木屋家の末裔が大阪に在住されています。 現在、春の彼岸中日(3月20日)には、古賀市にあります長崎家の菩提寺 西山浄土宗 一花山 称善寺にて長崎家一族 十二家の先祖祭りがとりおこなわれております。その後の親睦会では本家分家持ち回りで、「鶏すき焼きと酒」をふるまうのが慣例になっております。 |
長崎本家の紅梅 築明治9年の蔵 |